日本の食材で簡単!世界の定番 ヴィーガンボロネーゼ
世界の定番ヴィーガンボロネーゼを日本の食材で手軽に
ボロネーゼは、イタリアのエミリア=ロマーニャ州ボローニャを代表する煮込みソースで、世界中で愛されるパスタソースの定番です。通常は牛肉や豚肉、パンチェッタなどを使用しますが、これをヴィーガン仕様で美味しく、しかも日本の身近な食材で実現する方法をご紹介いたします。
このレシピでは、動物性食材を一切使用せず、レンズ豆や大豆ミートを主役に使うことで、肉に劣らない満足感のある食感と旨味を引き出します。特別なスパイスや輸入食材に頼らず、日本のスーパーで手軽に入に入る野菜や調味料を中心に組み立てています。
材料リスト
(2~3人分)
- レンズ豆(乾燥、戻し不要タイプ) または 大豆ミート(ミンチタイプ、乾燥):80g
- 玉ねぎ:1個(みじん切り)
- にんじん:1/2本(みじん切り)
- セロリ:1/2本(みじん切り)
- にんにく:1かけ(みじん切り)
- カットトマト缶:1缶(400g)
- 水 または 無糖の野菜ジュース:100ml
- オリーブオイル(または植物油):大さじ2
- コンソメ顆粒(ヴィーガン対応):小さじ2
- ローリエ:1枚(あれば)
- 乾燥オレガノ:小さじ1/2
- 乾燥バジル:小さじ1/2
- 醤油:小さじ1
- 砂糖:小さじ1/2
- 塩、こしょう:少々
作り方
- 下準備をする:
- 乾燥レンズ豆を使用する場合はそのままお使いください。
- 乾燥大豆ミートを使用する場合は、袋の表示に従ってぬるま湯などで戻し、水気をしっかりと絞ってください。
- 玉ねぎ、にんじん、セロリ、にんにくはそれぞれみじん切りにします。
- 野菜を炒める:
- 厚手の鍋にオリーブオイルを熱し、にんにくを入れて弱火で香りを引き出します。
- 玉ねぎ、にんじん、セロリを加えて中火で炒めます。玉ねぎが透き通るまで、5分ほどじっくりと炒めると野菜の甘みが増します。
- 主材と煮込み材料を加える:
- レンズ豆または水気を絞った大豆ミートを加えて軽く炒め合わせます。
- カットトマト缶、水(または野菜ジュース)、ヴィーガンコンソメ顆粒、ローリエ、乾燥オレガノ、乾燥バジルを加えます。
- 煮込む:
- 全体を混ぜ合わせ、沸騰したらアクを取り、弱火にして蓋をし、時々混ぜながら20分ほど煮込みます。
- レンズ豆を使用する場合は、豆が柔らかくなるまで煮込んでください。大豆ミートの場合は、味がなじむまで煮込みます。
- 味を調える:
- 醤油、砂糖を加えて混ぜ、塩、こしょうで味を調えます。必要であれば、もう少し煮詰めて濃度を調整してください。
- 仕上げ:
- ローリエを取り出し、パスタなどと和えてお召し上がりください。
日本の食材での代替アイデア・ポイント
- レンズ豆・大豆ミート: これらは日本のスーパーでも乾燥タイプやレトルトタイプが広く手に入ります。特に乾燥レンズ豆(戻し不要タイプ)は手軽で、栄養価も高くおすすめです。大豆ミートはミンチタイプを選ぶと、より「お肉」らしい食感になります。
- 香味野菜: 玉ねぎ、にんじん、セロリは日本の家庭で一般的な野菜です。セロリが苦手な場合は、きのこ(マッシュルーム、しめじなど)を加えても美味しく仕上がります。きのこを加える場合は、玉ねぎと一緒に炒めてください。
- コンソメ: ヴィーガン対応のコンソメは、スーパーやオンラインストアで「野菜コンソメ」「無添加コンソメ」などの名称で販売されています。原材料表示を確認し、動物性原料が含まれていないものを選んでください。
- ハーブ: 乾燥オレガノ、バジルは一般的なスパイスコーナーにあります。生のバジルがあれば、仕上げに刻んで加えるとより香りが引き立ちます。ローリエは、あれば加えることで本格的な風味が増しますが、なくても美味しく作れます。
調理のコツやアレンジ案
- 野菜の甘みを引き出す: 玉ねぎ、にんじん、セロリをじっくり時間をかけて炒めることが、ソースの味の深みにつながります。焦がさないように注意しながら炒めてください。
- 隠し味でコクアップ: 少量のお醤油や味噌を隠し味に加えると、日本の食材にも馴染みやすく、コクが増します。小さじ1/2程度から試してみてください。
- 様々な料理に活用: 完成したボロネーゼソースは、パスタにかけるだけでなく、ごはんの上にのせてタコライス風にしたり、パンに挟んでホットドッグのようにしたり、ジャガイモと一緒にオーブン焼きにしたりと、様々なアレンジが可能です。多めに作っておくと、日々の食事に活躍します。
このレシピで、日本の身近な食材を使って、手軽に世界の定番ヴィーガンボロネーゼをお楽しみいただければ幸いです。